7pay問題は日本のsierの構造的な問題だね

7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常

小気味よい文章でとても面白かった。
特に、

客と刺し違えてでもクソ仕様でリリースしないということのできないSIerの問題

ここについてはすごく思考が動いた。

確かにこれは非常に大きな問題で、ITがよくわからない客に対して、「いやこれは○○××な理由でダメなんですよ!」と言ったとして、それで納得しても納得しなくても、そこまで進んだ状態だとお金的な問題で訴訟不可避なんじゃないかと思ったり…。

まあこれ言い出すと、「全ては要件定義が悪い」って形になるんで、つまり始まりから失敗していたという身も蓋もない結論になる。

でもそれって本当に深刻で、要件定義レベルの話をして期間・スコープ・費用の話をまとめてしようとしている人間は、必ずしも技術に明るくないという構造的な問題を抱えてる。

往々にして、実装は受注後に検討するのだ。だって受注しないと人を集めれないもん。受注する前にどれだけ詳細な話を出来るかは場合によるだろうけど、受注もしてないのに時間を割く行為をどれだけの人がするだろうか。

二段階認証くらいになると、基本設計で書かれているべきだろ…と思わなくはないけど、進め方によっちゃ「セキュリティー認証を行う」みたいな海とも山ともつかないような書き方をされてるのかも知れんし、そこはもう当事者しかわからない世界。

いずれにせよ、内製ではなく外注依存で物事を進めている日本ならではの問題が顕在化したのは言うまでもない。

起業という選択肢を取るべきは若者なのか?

ふと考えた。どうにも、「若者がこれからの日本を代表する会社を作り上げていくべきだ!」みたいな風潮があるような気がするのだけど、何故若者なんだろう?
例えば、大企業の役員とは言わないけど、大企業の課長や部長クラスの人が、大企業で培ってきた人脈やらノウハウやらを生かして起業したほうが、よっぽど成功する確率が高いんじゃないの?
それとも、そうではない?
あるいは、失敗するリスクが高い?

例えば僕が起業したとしよう。僕はたぶんどこからか資金を募り、協力者を得、ものすごく働く必要があるだろう。
何故なら、成功する確率を高くするために、様々な説得をし、多くの人を動かすための金を得るために奔走しなければならないだろうから。
その時に、話す相手は誰だろう?確率的に言って、50歳以上の人である可能性が高いんじゃないだろうか。
そのとき、僕のような35歳程度の半端な若造はこてんぱんにやられるんじゃないだろうか。認識の甘さに叱責を受けることだろう。

翻って、若者じゃなければどうだろう?
経験に裏打ちされた説得力のある言説、説得の対象と似た年齢であることによる共感性、若者が持っていないであろうアドバンテージを持つ。そういう人に対して起業を斡旋するのが、マーケティングとしてのあり方なんじゃないの?

「失敗するリスクを背負えるのが若者だから」ってのは無しね。失敗するリスクを許容している社会になってるように思えないし、大体失敗前提の起業なら、それこそ片手間でやってみて、大したことないよって言ってみりゃいいじゃん。
日本の大企業のお偉方ってほぼ例外なくおじいちゃん。会社を引っ張っていくのが役員の役目と前提するなら、未来ある若者に席を譲らない理由って何よ?

なんだかなあ。若者を戦地に行かせる大本営の構図をどうしても連想しちゃうね。
建て前と本音ってのはわかってるんだけどさ、その建て前が、事実とすごくズレてると感じるんだよな、最近。

意識高い系がダメになる構造

中学生の頃、英語の発音をキチンとしたら「プークスクス」となったのは、もはやネットスラングになるくらいにありふれた体験なわけだが、その相似形になるものが最近よくある。

実際のところ僕は単なるユーザー系企業における一介のSEであるわけだが、そんな僕には「新しい技術を取り入れたい」ことと「なるべく仕事はシンプルに、かつエレガントに終わらせるべきだ」という信念がある。

人の上に立つ立場である以上、人を動かすためには説明責任がつきまとう。だから僕は可能な限り理論武装をするわけだが、その時に感じるのは冒頭で見た「プークスクス」に近い視線だ。

「そんなものを取り入れて誰の得になるの?」

「そんなものを使えるようになるまでどれだけ苦労するの?」

「前提知識を得るための工数は確保してるの?」

「それをして給料が上がんの?」

「ああ、それはうまくいくと思うよ、ただし、メンバーみんながあんただったら、だがね」


意識高い系がダメになる構造そのまんまが、まさに僕の眼前にある。

でも僕は、自分に言い聞かせている。
「あとで困るのはあんたたちだ。現時点ではgitにガタガタ文句つけているが、巷じゃ既にデファクトスタンダードだ。時間が僕に味方しているのは明らかなんだ。場に出てるカードの強弱すら類推出来ない愚か者どもめ」

と、見下したところで溜飲は下りないし、勝ってもつまらないギャンブルだ。

知ったことの創作性はすごい日本人だが、知らないことへの適応性のなさもまたすごいと思う。

つまり、知ること…これが全ての決め手だと思うんだが、これがまた奥深いと思う今日この頃だ。

あるユーザー企業システムエンジニアの心境

今の僕の心境を記していきたい。
特定を避けることと、誰にでもわかりやすいよう、たとえ話で書いていく。

          • -

男は釣りが好きだった。海に行くこと、魚を釣ること、魚の種類や性格を覚えること、釣った魚を食べること、とにかく釣りが好きだった。

好きが高じ、釣りの技術や魚の知識はそれなりについた。

ある時、男はとあるグループに入ることになった。聞けばそのグループでは、釣りをすることを生業としており、難しいことはよくわからないが、世のためになっているらしい。

男は持ち前の釣りの知識と技術を総動員して日々を過ごした。重宝されることが嬉しかったし、今までの知識と技術だけでは補えないことがあることも、そのグループの活動を通じて理解することが出来た。

日々の釣果は上々で、普段見る魚に関する知識も頭打ちになることが実感出来るほど、少しだけ万能感を感じることが出来るようになった。

年を重ねるにつれ、自分自身が釣りをすることが少なくなってきたことに、男は気付いた。
グループのために知識を共有し、釣果が悪くなりそうなときには一肌脱ぐこともあったが、全体としては釣りをすることが少なくなった。

グループの活動範囲が広がるにつれ、自分の活動範囲を超えた物事の見方をする必要が出てきたため、男は若人たちからの報告を聞き、指示をし、時には指導し、全体としての釣果を管理するようになった。

男は考えた。「自分で好きに釣りをする時間は作れるが、他の釣り場や他の村ではどうやっているんだ?」
男の知識や技術は長年更新されておらず、だからといって自分が時代遅れだと感じないほどに無自覚ではなかった。

時々耳に入ってくる、新しい釣りの技術、見たこともない魚の種類、たくさんの釣果をあげるための方法論など、興味をそそることは多かった。

男に家族が出来た。待望の男の子で、すくすくと育った。子育てをしているときには自身に余裕はなく、ふと悶々とした気持ちになることはあっても、家族を顧みずに自分のしたいことをする軽挙へは至らなかった。

相変わらず男は釣りから離れていたが、もはや自分が釣りをしなくても家族の明日の飯の心配をせずとも良くなっていた。

もはや、男は、釣りで生計を立てているとは言えなかった。男のやっていることは、伝え、教え、数えているだけだった。

一方で男は気付いていた。
自分の持ち場の海がだんだん汚くなり、魚は減り、グループから抜ける者も増え、逆に入ってくる者も減っていることに。

自分なら釣り道具は綺麗にしておくが、若人はそうではないらしい。聞いたわけではないが、ここに来ると食うには困らないから来ているというだけで、特に釣りが好きというものでもないらしい。自分にとっては少し苛立ちを感じるが、自分だけでは維持できないほどグループ規模は大きいので、彼らを無碍に扱うことも出来なかった。

若人たちの言うように、食うに困ることは恐らくなさそうだ。目に見える環境の変化こそあれ、それが牙を剥いて自分の人生に襲いかかってくるとは今はまだ思えなかった。

日々を追うごとに耳に入る他の地域の様子。

他のグループは魚の釣り方を大きく改善し、より良い釣果を手にし、さらなる高度な釣り方の研究へ一歩踏み出しているらしい。

他のグループは良い釣り師を良い待遇で迎え入れることで、更なる釣果を得ているらしい。

どうやら今の男の知識も技術も古めかしいようだとハッキリ気付いた時には、自分が若人たちに教えることそれ自体が恥ずべきことのように感じてきた。

仕事を終えれば、家では家族が楽しく過ごしていた。
家族は明日も変わらず安心出来る日々が来るものだと信じている。
それは自分が提供しているものだと言う自覚もあるし、自分のわがままで簡単に壊れてしまうだろうことも容易に想像出来る。

しかし自分は何がしたい?何故このグループに入った?何をすることが楽しかった?何をして嬉しかった?

今のグループを抜けて、家族は変わらぬ安心を得られるのか?
今のグループを抜けて、自分は本当にやりたかったことが出来るようになるのか?
若人たちを教えていくことは年長者の義務であることもまた気付いた今、時代遅れになった自分の知識と技術を更新しながら、昔のように最前線で感謝されるとでも?

繰り返される過去の記憶と未来への不安と環境の変化に対するリスクへの思考。

思考を遮断する家族の笑顔。自己犠牲への陶酔。

そして、ああ…また海が汚れ、魚が減っている…

社会構造が個々人の表層を規定する

「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された | BUSINESS INSIDER JAPAN

これを読んで感じたこと。

国や文化によって、理不尽の量や確率はほぼ同じだと仮定する。

その時、日本社会のように成熟し、個人の努力よりも、「どのレールに乗るか」が重要で、何らかのレールに乗ればある程度安泰という状況のとき、最も恐ろしいのは「レールから落ちること」であり、つまりは「如何にしてレールから落ちないようにするか」を徹底することが、安定した人生を生き抜く賢い方法となる。

ならば、思いやり・人助けと言った行為は、どうだろうか?
理屈に合わない理不尽が一定の確率で潜み、社会的好意や人間的善意が自分に牙を剥いて襲いかかってくる可能性があることは、「レールから落ちる」可能性と整合しないだろうか?

日本人が無関心になったのではなく、無関心であることが最大の防御となる社会構造になった、という話なのでは?

孤独をたのしむ本―100のわたしの方法

孤独をたのしむ本―100のわたしの方法

人は他人との比較から逃れられない

ネットを見てると、他人の成功や失敗など色んな話があって、そのたびに自分はどうかと自問している自分に気が付いたとき、同時にとても疲れを感じてしまった。

自分に出来ていること、自分に出来ていないこと、自分が得意なこと、自分が不得意なこと。
自分が優越感を感じること、自分が劣等感を感じること。

ネットをみていて、そうした感情の揺れ動きが頻繁に起こっていることに気付いてしまい、結局はどこにも踏み出せない、踏み出していない自分を高頻度で見つけてしまう。

未来への不安と希望、過去への後悔と賛美、そうしたことは糧にもなるだろうが多すぎれば毒になる。
人が精神的に健全でいられるためには、自己を肯定することも否定することもなく、ただ目の前のことに打ち込んでいるのが良いのかも知れない。

仕事の定義と支払われる給料の意味

残業抑制の風潮とメンバーシップ型雇用の行き着く先は暗いと感じている。

以下は、そこそこ能力の高いA君。多忙だが、会社と心中するほど献身的でもない。

管理職「早く帰りたまえ」
A君「ウィス、早く帰ります」
管理職「仕事が終わってないのに何で帰るのかね」
A君「仕事量が個人で捌ける量を超えてるからです。海外出張しながら他の複数案件を回すのは物理的に無理です。ワークライフバランスのためにも早く帰ります。仕事の全体調整をするのは管理職の仕事でしょ?」
管理職「」

メンバーシップ型雇用の元での管理職は、自他含め、仕事の定義が難しいと思う。人に仕事をあてるやり方だから、上のような返す言葉には無言の怒り以外に返せる論理的な返答がないのだ。

昨今起きている社会的変化によって、人のリソースは有限としながらも、パフォーマンスを高めるための方法論を求める傾向が強くなってきている。

畢竟、人材不足が叫ばれるのもむべなるかな。

他方、下記に示すような、やる気のないB君のような弊害のような例もまた、出てくるのも当然かと思う。

B君「仕事したくありません。そんなに仕事出来ません」
管理職「この仕事をなんとしてでも終わらせなさい。残業してでも」
B君「残業したくないです、品質下げてでも適当でも終わらせます。」
管理職「毎日定時で帰ってるなら、他の人との仕事量平準化のためにもっと仕事増やす」
B君「みんなが毎日定時で帰れるように仕事量とリソース量を調整するのが管理職の仕事じゃないんですか」

ようは、「自分の出来ないことは管理職の怠慢」というように問題をすり替えているわけだ。まるで、「成績が上がらないのは先生が悪い」と駄々をこねている生徒のように。実際この論の悪いのは、全否定出来ないってことだ。
教育制度や研修体制がしっかりしてたら、出来たかも知れない、というifの世界に速やかに突入する。

メンバーシップ型雇用でこれをやられると、管理職は言い返せない。
せいぜい、上司命令に従わなかった罪で口頭注意されるくらいだが、強制力が強すぎる言動をすると簡単にパワハラ認定だ。

こうした終わりのない悲劇の底には、そもそも
「仕事とは何か?」
「A君やB君の何に給料が払われているのか?」
という議論がかけている。

管理職から「君たち、給料分の仕事をしたまえよ」と言ったところで、「給料分の仕事ってなんですか?」に答えることが難しいんじゃないだろうか。