与太

起業という選択肢を取るべきは若者なのか?

ふと考えた。どうにも、「若者がこれからの日本を代表する会社を作り上げていくべきだ!」みたいな風潮があるような気がするのだけど、何故若者なんだろう? 例えば、大企業の役員とは言わないけど、大企業の課長や部長クラスの人が、大企業で培ってきた人脈…

意識高い系がダメになる構造

中学生の頃、英語の発音をキチンとしたら「プークスクス」となったのは、もはやネットスラングになるくらいにありふれた体験なわけだが、その相似形になるものが最近よくある。実際のところ僕は単なるユーザー系企業における一介のSEであるわけだが、そんな僕には…

社会構造が個々人の表層を規定する

「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された | BUSINESS INSIDER JAPANこれを読んで感じたこと。国や文化によって、理不尽の量や確率はほぼ同じだと仮定する。その時、日本社会のように成熟し、個人の努力…

人は他人との比較から逃れられない

ネットを見てると、他人の成功や失敗など色んな話があって、そのたびに自分はどうかと自問している自分に気が付いたとき、同時にとても疲れを感じてしまった。 自分に出来ていること、自分に出来ていないこと、自分が得意なこと、自分が不得意なこと。 自分…

仕事の定義と支払われる給料の意味

残業抑制の風潮とメンバーシップ型雇用の行き着く先は暗いと感じている。以下は、そこそこ能力の高いA君。多忙だが、会社と心中するほど献身的でもない。管理職「早く帰りたまえ」 A君「ウィス、早く帰ります」 管理職「仕事が終わってないのに何で帰るのかね」…

RPAについての違和感について

以前より、RPAについては色々と違和感があった。主に利用者側に対してだ。 なお一応申し上げておくと僕自身はRPAを使ったことはない。あくまで見聞きした範囲で覚えた違和感であること、ご承知頂きたい。何故、RPAをあたかも新しいツールのように扱うのだろ…

過当競争と上がらない賃金

定価1000円で売られている商品があったとする。原価は100円としよう。生産性向上により、原価を圧縮、原価50円まで下げることが出来た。ここで、企業が取れる選択肢は2つ。 価格を下げて競争力を高めるか、価格は据え置きで利益向上とするか。昨今の賃金関…

若者たちの時代

最近、若い人たちを指導したり研修したりすることが多く、自分なりに教育などを考えることが多い。主語が大きい話にはなるが、最近の20代の人たちに共通して見えるのは、「無駄なことはしたくない」だ。 それが何かと言うと、自分自身の得にならないことはし…

言葉の持つ威力

成功者はゆっくりと歩く。何故なら、余裕を持つことを意識しているが故に、人生や器にも余裕が云々 成功者は急いで歩く。何故なら、時間を無駄に姿勢こそが他と違いを作る唯一の方法だと知っている云々 おわかりの通り、上記は言葉遊びにすぎない。 内容に意…

前から来る失敗と、後ろから追いかけてくる成功と

自分が全力で走っているとき、 失敗は前からやってくる。 成功は後ろから追いかけてくる。前からやってきた失敗にぶつかるかどうかは、広い視界と論理的な予想が役に立つ。 ぶつかって倒れてしまっても、起き上がって前を見れば、その失敗は追いかけてこない…

人から教えてもらうことと知識で解決することの違い

時々、「ここでハマりました」「ああ、それは○○と言う理由で、こうすれば解決出来るよ」「手順書に書いてなかったのでわかりませんでした。」 なんて言う会話をすることがあるんだが、その○○と言う理由が、業務によるものではなく、どちらかと言えば環境周り…

報酬と成果の関係

シンプルに不思議に思う。僕が日本企業に所属いるからだろうか?例えば、僕が色んな人の意見を取りまとめて夢のビジョンを作り上げ、例えば1億円の案件を獲得し、利益500万円を確保してやりきったとする。他方、同僚が1000万の案件を獲得し、利益50万を確保…

コンピューターと人間のアイデンティティ

【衝撃】「人間はコンピュータである」米有名大学が実証へ! 意識や感情も“量子”で解明、人間観が劇変か!人間の解明が進み、本質はコンピューターと違えど、機能的に近似していることがわかったり、あるいは逆に、あるいは同時に、コンピューターが進化して…

ペーパーレスに隠された功罪

先日、ペーパーレスを進めた結果、今まで紙で印刷して配布していたことがタブレットによる電子表示になり、見事に紙の使用量が減ったという話を聞いた。なるほど、とても良いニュースだ。紙の使用量を削減することにより、紙の購入代金が減り、経費削減によ…

成功と失敗の定義と客観

1人の大きな成功者の裏には、大きな失敗者が100人はいる。 誰もが大きく成功したいと願っているが、足元が定まっておらず闇雲にリスクを取った結果、失敗する者は多い。失敗する者が多いのは、「成功の定義」が、客観的であるためだ。 「誰の目から見ても成…

無用の長物という判断と妥協の分水嶺

たとえ今の状態でアウディを持っていても、息子の幼稚園の送り迎えにも使えない。 何故なら、息子の通う幼稚園は駐車場がないし、しっかりとした理由がなければ車を使うことは禁止されているからだ。とはいえ、大事なのは、アウディそのものではなく、アウデ…

言葉に出来ない理屈は存在するか?

文章は言葉は組み合わせ。 理屈は言葉の裏に潜むか? 言葉には出来ない理屈は存在するか?もし、言葉に出来ない理屈が存在すると仮定した場合、僕自身が考えて納得していることを人に説明したとしても、決して僕自身と同じ得心は得られないことになる。ヤン…

人月商売への絶望と無価値感

先日、既存プログラムのアップグレードを実施しなければならないことになり、協力会社へ見積もりを取った。その見積もり金額は、約200万。金額の理由は、「この規模のアップグレードを行うには、これこれの作業をして、これこれの確認をする、それだけ動くの…

デバイスの分離

電車内などでちょっとしっかり書き物をしたくなったとき、キーボードとウェアラブルグラスがBluetoothで接続され、自分の視界にだけ入力された文字が映るようなデバイスがあればなあ。 さらに、スマホとウェアラブルグラスが接続され、Evernoteのアプリが起…

法案と労働者意識と

裁量労働制について、「定額働かせホーダイ案」とか、色々な批判が目に付くが、単なる煽動にしか僕の目には見えない。というのは、当然ながら、法案を審議しているのは国会であり、法案を運用するのは企業である。そうすると、「過労死に追い込む」のは悪い…

お金の知識

最近、自分にはお金の知識が足りないと感じ、通勤中にこれを読みながら勉強している。図解入門ビジネス最新為替の基本とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)作者: 脇田栄一出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2013/10/16メディア: 単…

ビジネスアイデア

僕には、とあるビジネスアイデアがあって、自分や仲間たちの間ではそこそこ成功の可能性が高いんじゃないかと考えている。 調べた限りだと、それを実現しているサービスもないので、競合はない。 しかしながら、結構破壊的なビジネスモデルでもある。 と同時…

聴くたびに歌詞の変わる音楽

僕は時々考える。 ヘッドホンをつけて、Google play musicの再生ボタンを押したときにかかる曲は、何故いつも同じ歌詞なのだろうか?と。曲と歌詞を分離して、歌詞の部分をハッカブルに出来ないもんだろうか。 VOCALOIDとかならまだ出来るのかな。 歌詞は曲…

苦労すべきものとそうでないもの

オレも苦労したからお前も苦労しろ!と言う理屈 - 警察官クビになってからブログ「プロなんだから、ちゃんと常に勉強してろよ」という言は、対象によっては理不尽を孕んでいる。例えば僕はユーザー系子会社で働いている末端SEだが、「定時内に、与えられた仕…

乗り物の変遷

【悲報】自動車業界・重鎮「20年後に車を所有している人はいない。自動車の歴史はもう終わり」 : オレ的ゲーム速報@刃まあ、時代はそういう流れに来てると思うけど、移動手段だった馬を今も移動手段として利用している人は部族社会の人々を除いていませんよ…

優秀とは程遠い僕に打てる手

先手必勝とは、戦術にあらず。 戦いが始まってからの先手必勝などによって得られる優位など無きに等しい。後の先を取られて簡単にひっくり返される程度のもの。先手必勝とは、戦いが始まる前に打つ先手のこと。自分の思うがままの状況こそが、勝ちが揺るがぬ…

戦略

戦略というのは、いわば「ハメ」である。 そこに落ちた瞬間、何をどうしようとも突破口が開けない。 格ゲーで覚えのある人も多いだろう。 ハメ技に一度ハマってしまうと、もうそこで終わりだ。 つまり、ハメ技を知っているプレイヤーは、以下に相手に知られ…

教育と多様性と

先日友人と飲みながら話をしていて、子供の教育のことについて議論していた。 小学校、中学校、高校の教師をしたことのある友人は、子供の環境が悪ければ、非行に走る可能性が高くなると論じていた。そしてその環境は、ある程度は金で解決できると。例えば私…

AIによるゲームの非同一化

もしテレビゲームにAIが本格的に入り込んできた場合、ユーザーのステータス、プレイしてきた歴史、その他様々なパラメーターにより、例え同じゲームをプレイしようとも、ユーザーによって、あるいは同じユーザーであってもその時々によって、NPCが異なる振る…

働き方改革の本質

ふと頭によぎった。働き方改革とは何なのか?つい、その目的などを色々考えてしまうが、本当は目的は本質ではないのではないか?働き方改革とは、それによって得られるものは副次的なものであり、その本質は「手段の多様化」であると思う。IT技術とセットで…