与太

守りの軍事行動

様々な経済政策が空振りに終わり、それが国民性や人口動態の変化などに根を持ち、科学技術的の弱体化などと絡み合う場合、確かに現状の枠組みでの政策をこれ以上考えても、焼け石に水のように感じる。他方、改憲や共謀罪など、軍事に関係する議論もある。「…

発言コントロール

発言するかしないか、それは自分自身でコントロールすることが出来る。 もちろん、何を言うか、何を言わないべきかも。だが、発言したあとの他人の言動及び思考については、コントロールが出来ない。 僕たちに出来ることは、「予測すること」しかない。 その…

自分に関する自分の決定に責任を持つこと

コミュ力高い人しか採らなくなったら会社が潰れましたみたいな話が最近あったけど、あれの相似形はどこの会社でもあるんじゃないかな。つまり、管理職の方が多くなったら会社が回らなくなった、って感じの。僕は今自社に対して強くそう感じている。 何故なら…

排他的なおもてなしという矛盾

訪日外国人、在日外国人が増えるにつれ、「おもてなしの心」と「英語を勉強しなくてはやってられない」ことは両立せざるを得なくなる。日本が好きな日本人として、外国人に対して日本のおもてなしを感じ取ってもらうためには、日本語だけでは到底やっていけ…

仕事に押しつぶされそうな時の妄想マインドセット

組織活動を戦争、会社で行われる打ち合わせを戦場に見立てれば、歴史上の素晴らしき英雄たちの優れた戦略を取り入れて考えることが大変役立つ。打ち合わせで行うプレゼンや、華やかな資料など、その場を統べるための戦術的としては確かに有効なのだろうが、…

月給の額の妥当性

IMF 日本は労働市場の改革進め消費税15%に | NHKニュース 労働市場の改革というキーワードでいくつかサイトを見てて考えた。長時間労働の抑制がうまくいかないのは、仕事のやり方もさることながら、生活残業を目当てにしている部分もあることは否定出…

目的なくネットサーフィンしないほうがいい理由

ネットサーフィンとは自己の拡散に近い。ここで言うネットサーフィンとは、記事をしっかり読むのではなく、斜め読みし、ヘッドラインを高速で追うような情報収集をしてんだかしてないんだかわからない状態のことを言う。ネットサーフィンは、小説を読んで没…

生産性と抽象度

ジェネリクスは理解したけど、使いどころがわわからない… 純粋なアルゴリズムには使えると思うけど、業務アプリに使いどころが出てくるかどうか。これは持論だが、あらゆる仕事の生産性は、いかに抽象的に物事を捉えるかと言うことで決まると思う。標準化し…

5分間の音楽を1分で理解できる人などいない

どれだけ技術が発達して生産性が上がっても、人間の能力は大幅には向上しない。 相変わらず僕らは睡眠時間が必要だし、食事時間だって減りやしない。 音楽の定額制についても、どれだけの音楽が定額で聞けたとしても、一人の人間が聞ける音楽には限りがある…