労働環境問題における根底にある原因

労働環境の是正へ取り組む政府の動きが非常によく見えている昨今、その動きと企業の動き、さらに実際に働く従業員から聞ける声にはギャップがある。

当然、最もギャップの大きいのは従業員からの声と、企業側の施策内容だ。
電通が22時で消灯することを実施したのとは対照的に、従業員は持ち帰り仕事をしているだけ、早出をしているだけ、など、施策がポーズに過ぎないにしてももうちょっとやり方があるだろとツッコミたくなるような雑さであるが、つまりは残業抑制しようとしても、仕事量が抑制されなきゃ意味がないよねと言うお話。
なんというか、どんなアホでもわかるような理屈なのに、実施するのは難しいよねと言うことだ。

で、必ずこうした労働環境問題とセットで語られるのが、日本人の生産性問題。いわく、残業しないといけないのは日本人の生産性が悪いから云々。
それぞれの論には、成る程、とても理がかなっていて、納得させられる。

けれども、それでもなお、問題が明確であってさえ、修正するのが難しいのが、文化である。

僕は、この労働環境問題の根底にあるのは、他人への権利の無理解であると思っている。

例えば、有給取得しようとして断られるのも、他人の権利を軽んじている証拠だ。

例えば、「こんなドキュメント作成は意味がないから作りたくない」と仮に言えたとしても、それが真剣に受け入れられないのも、他人の権利を受け入れていない証拠だ。

例えば、残業代より自分の時間を、と主張しても残業しないのは協調性がないやつ、などと白い目で見てくるのも、他人の権利に無理解な証拠だ。

人にはそれぞれの人生があり、それぞれの主張があり、それらは尊ぶべきものだと言う考えがないことが、根底にあるものだと僕は感じる。

労働環境や生産性はよく諸外国と比較されるが、その問題の根底が他人の権利問題にあると思えば、僕は割と腑に落ちる。

何故か?そうしたものは、宗教が強く後押しをしていると強く感じるからだ。

ご存知の通り、殆どの日本人は無宗教だ。
つまり、殆どの経営者もそうである可能性が高い。
宗教がなければ人間は傲慢になる傾向にあると僕は考えている。ましてや、資本主義社会の今であればなおのことだ。

他人への思いやりを含む宗教と資本主義が素晴らしい調和を生み出したのが、よく見本にされる欧米である。

とは言え、別に宗教がないことが問題などと結論するつもりなどない。結論に値する論など、どこにも存在しない。
僕たちが選べるのは、「どちらがより良いか?」だけで、「何が正しいか?」なんてのは選べない。
それを探していて難航するのはわかるが、日本人は几帳面なので悪魔の証明に取り組み始めているのがわかる昨今である。

畢竟、労働環境に問題意識を持っており、微力ながら自分も行動に移したいと思っているなら、他人の主張を受け入れることから始めてみよう。自分が上司で、部下に言うことを聞いて欲しいのであれば、まずは部下の人権を尊重し、彼が何を大事にしているか、会話の中で見いだし、受け入れてあげよう。