自然災害と、変わる価値観と、社会インフラの維持について

今、ブラジルに仕事で来ていて、時差ボケを生かして久々に記事を更新している。

僕がブラジルに到着したのが、現地時間9/2だから、その後に、あと猛烈な台風が日本を襲ったと言うことになる。

被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

僕は台風に遭わなかったが、家族はもちろん、多くの友人も台風に遭った。被害はほぼ無かったことが幸いである。
あとで知るところによると、JRなどの公共交通機関は、事前に運休や間引き運転などの告知を行っていたとか。
これが最初と言うわけではないが、この対応が板についてきた感がある。

この傾向が何を意味するのか、肌で感じ、頭で理解することは、とても有益だと思われる。
少なくとも、この傾向は昔から続く慣習と言うわけではない。最近行われ始めたことだと認識している。
僕が会社に入社した10年前は、台風が直撃すると言っても、特に事前告知も無かったように思う。
10年前、ツイッターはまだ今のようにインフラレベルのSNSになってはいなかったが、インターネットは普及していた。
スマホは出たばかりで、ガラケーを持つ人が大半を占めていた時代。
情報を告知するための情報インフラは整っていたが、それを発信し、利用する側が、まだ追いついていない状態だったと思う。

それから10年。ほとんどの人はスマホを片手に、リアルタイムな情報を簡単に手に入れることが出来るようになった。
裏を返せば、情報を発信する側は、なるべく早く情報を届けなくては、情報を待つ人からすると「役に立たない」と言う烙印を押されてしまうことになる。
従って、インフラに近い部分であればあるほど、より早い情報を発信出来るような、情報戦略を取ることが多くなってきた。

話を戻そう。これが何を意味するのか?

僕の感じることは、「誰も無理をしない社会の到来」だ。
金儲けが美徳とされない、同調圧力の少ない、多様性があり、他人を認め合い、相手の事情を尊重して自分の都合を変更する、と言う、そういう方向に向かってきている。
その反対、つまり金を儲けてナンボ、皆がやってることはお前もやれ、落ちこぼれや出る杭などいらない、他人のことより自分のこと、自分の都合に合わせて他人に動け…そういう、いわゆる「昭和的価値観」は、見事にフィナーレを飾りつつある。

何がそう変えたのか?上記の価値観に疲弊し、家族を失い、孤独を苛まれた人たち、そして情報を発信する武器を持ち、社会的な報復が可能になり、個人個人の意見が発信出来るような情報インフラが整った、現代に生きる一人一人の思いだ。
つまり、情報インフラと言う武器が、情報技術と言う武器が、昔の価値観を壊した。

台風でピザを配達するように強制されたバイトたちも、今は情報インフラを武器にして会社と戦うことが出来る。
それがあればこそ、会社は常に従業員を気遣わねばならない。従業員の安全、暮らしを優先し、「台風なんだから無理しないていいよ、休みな」と言う社会である。
これは何をもたらすか?
自然淘汰だ。
従業員を酷使することでしか利益を産まない会社は、軒並み淘汰される。上記のパラダイムシフトからすれば、当たり前の話だ。

しかし、物事には例外が存在する。
今回の災害級の台風に対し、誰もが「休もう」と思えるのは良いが、それでは社会が保たれない。
台風の被害を抑えるために、危険を承知で社会インフラを支える勇敢な人たちは、本当に誰もが支えてあげないといけない。

電力・水道・ガス・交通・建設、それらの社会インフラが、災害によって甚大な被害が被らないように、一人一人が考えて行動しないといけない。

具体的には、社会インフラの維持に携わる人は、何もない日は人一倍休めること、だ。
よくある話で、トラブルのないサーバの管理者が暇だと思われて別の仕事に回された挙げ句、トラブル時には誰も収拾をつけれなくなった、とかいうあのテの話だ。
有事の際に人一倍、身を粉にして働く必要のある人たちは、有事でない時は人一倍休まないとバランスが取れない。

これからロボティクスの時代が到来するが、上記の「誰も無理をしない社会」の実現に向けて、ロボットがうまく働けるようなインフラ作りも、今後具体的に検討されていくことだろう。