RPAについての違和感について

以前より、RPAについては色々と違和感があった。主に利用者側に対してだ。
なお一応申し上げておくと僕自身はRPAを使ったことはない。あくまで見聞きした範囲で覚えた違和感であること、ご承知頂きたい。

何故、RPAをあたかも新しいツールのように扱うのだろう?やってることは単なる自動化で、あなた達が普段から我々IT部門に依頼していることと、本質的なところは変わらない。
挙げ句、「よくわからないからうまく動くように設定(開発)してくれ」ときたもんだ。
ユーザー側で自動化を出来るようにするためのツールなのに、それをIT部門に依頼する意義とはなんだ?

バズワードに踊らされるユーザーを別に責める気はない。ただ、自分が使おうとしている道具については、自分が何らかの理由があって使わなきゃいけないツールについては、自分がどうにかして使いたいプログラムについては、少し考えてほしい。

IT関係のツールは、何か目的を達成するための道具でしかない。ツールでしかない。手段でしかない。撮影したいと目的があってカメラを撮るのは自然なのに、何故ITツールはそうはいかないのか。
「なんとなく楽をしたい」?のか? それとも、今のほぼすべての業務はITと切っては切り離せないから、道具に対して欲張りになっているのか?

考えれば考えるほど、IT化というのは自己矛盾を孕んでいるような気がしてならない。

例えば水道ガス電気といったインフラは、同じ道具であったとしても、使いこなすタイプの道具ではない。どちらかといえば、媒介としての道具だ。
でもITはインフラのように扱われてもいるが、一方で道具のようにも扱われる。

ああ、ここまで書いて気付いた。
それは、プログラムとデータを切り分けれていないからだ。

水道ガス電気と同質なインフラは、データだ。

一方、そのデータを扱うのがITであり、プログラムだ。

そして、企業のホワイトカラーの業務は往々にして、データを扱う仕事だ。だから楽になるかも知れない道具としては、良質なガス栓ではなくプログラムであるのは必然なのだ。

そしてRPAとは、自分の扱うデータを自分の普段やっているとおりに扱うことが出来るというプログラムだ。

だから冒頭の違和感というのは、既に提供された道具としてのプログラムの更なるお守りをお願いされていることだ。

「こういう目的がある」「こういうことをしたい」

「だからこういうプログラムを作ってくれ」

というのが、IT部門に依頼するのは通例の流れだ。目的に叶う道具を揃えましょう。

しかしRPAは違う。

「こういうプログラムがある」

「だからこのプログラムをうまく使えるようにしてくれ」

感じる本末転倒感はこういうことなのか?

IT部門としては、結局、要件定義と言うか、「で、あんたは今は普段どうやって仕事してんの?」ってことを聞かないと話が進まないわけだが、それが明文化されたらIT部門はツールの教育だけをすりゃいいわけで。

人間は、自分たちが思うほど、目的を明確にする能力が高くはない、と最近よく思う。

無意味なデータは集積されて意味を持つ情報となり、
情報は蓄積されて利用可能な知識へと結晶し、
知識は分析されて、未来を予測可能なする知恵へと昇華する。

さて、自分たちはどこまで出来ている?