社長席の椅子取りゲーム

「日本の技術は負けていない」という思考停止は国を衰退させる : IT速報

確かに、社長席の椅子取りゲームってのはなかなか言い得て妙だ。

出世欲のあるサラリーマンの場合、最終的なゴールは役員であるのがまあ大多数じゃないだろうか。
実はそこに、社会としての脆弱性がある。

これに類似する構図を、僕は過去に見てきた。
受験戦争である。

中学高校と受験勉強をした目的は、より良い高校へ、より良い大学へと進学することだった。
しかして、皆がそう言う方向へ向かうと、必ず、目的を達成したあとの解放感、並びに虚無感を想像せざるを得ないこととなり、事前にそれを察知した場合、目的を達成することそれ自体の意義が問われる事態となる。

おかげさまで、目的を見失ったり、あるいはただの勝負事に疲れた若者たちは学力低下などと騒がれてる状態である。
(個人的には、学力低下じゃなくて教養の不足だと思ってるけどね)

さて、同じことが社会人になっても言える。
会社に入った時点で、なんの専門性も持たないヒヨッコとして扱われる。

まずスタート地点が、中学高校の一年生の構図と同じなのだ。

大学まで進んで学んだことが、それを推奨してきた社会によって一蹴される。なんだそれは、と思って当然。

真面目な人たちは、なにくそ、と踏ん張り、どうすればのしあがれるか考える。

おや、どうやら、会社のポジションは、年功序列と功績と決まっているらしいな。若者に役員の席を用意するつもりはさらさらないらしい。
つまり、実績を積むしか、大企業の役員の席を頂く術はないようだな。となると…まずやることは…

お行儀よくここまで思考を進めてる時点で、絡め取られている。もう抜け出せないのだ。

さて、この真面目な若者のゴールはどこか?
大企業の役員のポストを取って、どうなる?
給料と社会的地位を築いて、どうなる?

想像には難くない。堅実に、築いてきたものを失敗して崩さないよう腐心するだろう。

優秀なサラリーマンの大多数がこうした野望を抱き、そして役員の席という限られた椅子をとれない事実に直面して行き場を失い、自分の目的を再度問い直さざるを得ない状態で、なにが競争力か、なにが1億総活躍か。

加速した世界で、大企業は速やかに死んでいく。劣化した新陳代謝で、生き長らえられる道理がない。

スピードアップした結果訪れる品質低下問題

  1. 業務がスピードアップする
  2. 査閲、承認のプロセスがボトルネックになる
  3. 時間をかけて精査することが疎かになる
  4. 60点のものでも承認されてしまう

上司に何かの問題点を報告し、対策のためには仕組みが必要と言う結論になる。
が、じっくり考える時間がないので、とりあえずというアイデアを実行する。
周知徹底や学習習熟する時間もあまりないので、もちろんうまくいかない。

今現在、こういうループにハマっているから辛い。

短時間でいろんな人に承認してもらわなきゃいけない状況は、間違いなくいろんな品質を犠牲にする。

内部から変革しようとしてます

日本でプログラマが少ない理由は戦う戦場を間違えているからです - 文系プログラマによるTIPSブログ

仰ってることはたぶん正しい。
この業界、そういう性質が多分にある。
年功序列とは切っても切り離せない性質。

いわば、会社をまたいで上司と部下の関係を貫いてるわけだから、ヒエラルキーの上層部に行くほど管理職が多くなるのは必然と言うか、水が流れ出る元には蛇口を調節してる人がいるよねと言うぐらい当然の話。

さて、僕はSIというSIかどうかはよくわからないが、とにかくユーザー系システム会社にいる。もちろん、多重下請け構造だ。無駄なことが多過ぎてうんざりするよね。

エクセルと向かい合うだけの仕事は個人的にお断りなので、いろんな仕組みを作って、世間ではほぼ枯れてても弊社では新しい技術を取り入れたり、好き勝手やってる。

記事でも言及されてるが、新しい何かを本気で浸透させるには、説得させる資料を用意したり、啓蒙したり、とてもじゃないが成果に見会わない労力がかかる。

だから、僕は正面作戦はやめた。アホらしい。
与えられているリソースを活用してひっそりとjenkinsを稼働させて、実運用にまでフェーズインさせたり、redmimeでの情報管理を徹底するよう、自分が指示できる範囲で指示して、気がついたら上司以外はredmimeを使ってるような、外堀を埋める作戦をしてみたり。

jenkinsやらredmimeなんか今更すぎるけど、それって悲しいけどSIの現実なのよね。それほどまでに、技術的には頼りない。エクセルベースの進捗管理、課題管理表が横行してて、改善しようとする人がいない。やり方を変えられそうになると反発を食らう。

よく言われることだけれど、

事前に許可を得るより、事後で許しを得るほうが容易い

なのだ。
もちろん、やればいいってもんじゃない。結局混乱を招いたりしたら、それこそ目をつけられる。自分の努力が水の泡になるだけでなく、未来がなくなる。
失敗しても、次に繋がるよう、立ち回らねばならない。

例えば、こういうプロセスだ。

  1. 上司と雑談しているとき、問題点を共有しておく。「なんか、もっと効率よくやりたいですよね~」
  2. こっそり新しい仕組みを導入してみる
  3. 部下や、管轄下にある派遣さんに試験的に使ってもらって、意見を聞いてまとめる。
  4. 他のチームにも状況を聞いてみる。「あー、やっぱりそういう悩みあるよね。うちではこんな取り組みをしようとしててさ…」
  5. 他のチームから「あいつのチームではなんかこんなことやってるらしいぞ、うちもやってみるか」
  6. 上司に報告。「効率化のために、こういう取り組みをしてるんですけど、こういうところがまだうまくいってなくて…他のチームもやり始めてるんですけど、一緒に改善活動してます」
  7. 「みんなで協力したら、生産性向上活動の実績にもなりますしね。うちのチームの。」←成果が欲しい上司への殺し文句

とりあえずここまで持ってくれば、もう反故にされることはない。

重要なのは

  • 外堀を埋めること
  • 関係する人の共感を得ておくこと
  • 取り組みにはフワッとしてる段階からいろんな人を巻き込んでおくこと

これだと思う。

コミュニケーション力というより、政治力に近い。
自分の企てが露呈しても、潰されないよう手を打っておくこと。

もちろん、上司の性格や、部署の性質なんかによって話のもっていきかたは違うと思う。

けれど、共通してる作戦がある。
それは、

敵対しそうな人を当事者にしてしまうこと

である。


と、なんだか権謀術数ばかり考えてる人みたいだけど、とにかく、僕は技術的に弱いSIってのを嫌ってるから、こうして新しい仕組みを導入しようと日夜企んでいる。

僕?僕は技術的なことは好きだけれど、適正はあまりないと思う。
でも、こうして僕が取り組んだ結果、技術者が働きやすい、チャレンジしやすい環境が出来ればな、と思ってる。
下請けに対しても、立場的には、「情報共有はslack使って行うからね」とか強制させやすい。
それが、業界全体の底上げに一石を投じることになるなら、なんだってしよう。

なんてったって、僕も技術者軽視の日本の風潮をなんとかしたい一人なんだから。

マネージャーの役割

マネージャーの役割とは、部下が自身に与えられた役目を十分にこなしている限り、組織としてうまく機能するような仕組みを維持することだと僕は思う。

部下が何をしているのかわかってないなんてもってのほか。

部下の仕事が、会社でのどこのポジションの仕事に相当するのかの理解。

部下が自身の仕事を完遂した時に何が成果として残るのか?把握するのもマネージャーの仕事だ。

要するに、指揮官のような仕事だと思う。
兵士に仕事を命令する。糧食を運べ、要衝を守れ、斥候を派遣しろ、等々。
目的なき命令などありえない。命令をやり遂げた結果が何かしらあるはず。

日本の成果主義が失敗するのは、まずここに理由がある。
現場の意見が強いというか、従業員一人一人が、仕事を見つけ、自分の考えで動くから、命令に対する成果と言う図式が成立しないのだ。

個人的な感覚で言えば、現場からの叩き上げで管理職になった場合は、個人の役割については知悉することが多いが、指揮官たるかと言えば、そうではない。
そういう人物はどちらかというと、部下に背中を見せ、時には叱咤し、時には褒め称える、いわゆる軍曹だと思う。現場での心構えを伝えることが出来る。細かい戦術的な指揮なら出来るが、より戦略的な視点では意見はあれど指揮は出来ない。

日本社会がグローバル化するにあたって最も不幸の源泉になってるのは、ここの、軍曹止まりの人が管理職になっていることだと思う。

管理職には、ちゃんと会社のミッションを把握し、現場の人間より一段階上からものを見ることが出来る人が相応しい。
最近とみにそう思うようになった。

素朴な疑問

昨今、日本じゃ高齢者増加アンド少子化が加速しており、このままだと日本の人口減っちゃうよ!なんて言われている。

一方、世界の人口は70億人を突破しており、世界がパンクしちゃうよ!なんて言われている。

世界の人口が増えてる理由は、医療技術の発達や、食料生産技術の発達。

日本は、仮にも先進国であり、医療技術や保険制度は世界でも先端にいる。

なんというか、この矛盾したかのような現象はなんだろう?

日本人である自分から、なぜ少子化が進むのかを考えてみると、色んな要因や言い訳はあれど、総括としては、日本の未来に合わせる形に人口ピラミッドの変化が進んでるように思えてならない。

現在の社会現象は、未来を先取りしている、とも言える。

もし少子化が解決されれば、当然未来は変わる。経済的に明るい未来が待っている。
少子化が解決されないなら、当然悲観的な未来が待っている。

何故子供が生まれないか?社会を構成する僕たち一人一人が、未来を託したくないと超個体として意思を持っているからだ。

一方、世界の人口は、増え続けている。
もし資本主義の先進国では少子高齢化すると言うのが避けられぬ運命なら、人口爆発に苦しむ国が取り組むべきは経済の建て直しということになる。皆が裕福になれば、日本を始めとする少子高齢化が進む国のように、いずれは人口は減っていく。

本当に長い目で見れば、バランスは取れていると思う。
いくらここ数百年で急激に世界の人口が増えたとは言え、皆が皆、老いた両親がいたり、忙しい仕事をもったり、あるいは子供を産めないほど困窮して、社会格差により育てられないことが誰の目にも明確になったりしたら、人口は自然に減少するんじゃないだろうか?

単純な話だ。
経済は二次的な要因としてはあるが、人間は未来について考えることが出来る。
まともな教育を受け、まともに育てられた人なら、生まれてきた我が子の不利になるようなことはしない。親になって本当にそう思う。

人口バランスを保つ上で何より大事なのは、一人一人の教育水準であると言う、根本的な結論に僕はたどり着きつつある。

あなた方が生きている目的など、どこを見ても存在しないが、あなた方が生きている以上の価値は、どこにもない。

黒船?いえ、未来への足音です。

Amazonが日本でも定額制動画配信サービス開始、年額3900円のプライム会員向けに -INTERNET Watch

最近熱いね、こういう流れ。
こういうニュースを見るたび、僕が思い出す比喩がある。

ゴールドラッシュで最も儲けた人は金塊を堀当てた人ではなく、金塊目当てで来た人に対してツルハシを売った商人だ

と言うもの。

物事には必ず側面がある。

今回のNetfrixに端を発する、動画見放題関連の黒船来襲的なニュースには、ポイントがある。

  • 見れるインフラ
  • 視聴デバイス

僕はこの2つが鍵だと考える。

見れるインフラ

見たいときに、いつでもどこでも視聴可能な場作りのこと。
  • 場所

日本で言うと、まあ大抵の人はもうスマホを持っているから、場所についてはほぼ選ばない。
ダウンロード可能であればなおのこと。ストリーミングであれば電波環境はクリティカル。

  • 通信

通信インフラも整ってはいるが、実際は通信制限があるので、視聴出来る量には限りがある。
いくら動画見放題とは言え、3日で2GB、一月で7GBの通信制限は、実質的には屋外での視聴は難しいと思って良い。
だから僕は、この通信制限は撤廃もしくは緩和されるのではないかと踏んでいる。もちろん、条件付きで。

視聴デバイスとは

見たいときに、満足して視聴出来るデバイスのこと。

  • 座っているとき、立っているとき、移動しているとき、寝ているとき、どんなときも快適に視聴出来るデバイスはあるか?

家だとテレビモニタやPCディスプレイがあるから、特に問題にはならないが、やはり屋外。

スマホタブレットがメインターゲットと思うが、動画見放題のうまみを享受するには少し物足りない。画面が小さいのだ。コンテンツを楽しむにはこれで満足する人も多いだろうが、他人の目は気になるし、何より外界が視界にあると没頭出来ない。

動画見放題のうまみを最も引き出すことが出来るデバイスは、HUDやサングラス型デバイスだ。(サングラス型、というのは、外界からは中を見れないと言う意味で。Googleglassのように外界から、何が映ってるかわかってしまうのは動画視聴には適さない)

スマホタブレットと近距離無線通信して、目の前を劇場にする。観客は自分一人。映像も音声も自分しか視聴出来ないのでプライバシーは守られる。

そうしてこそ動画見放題の本当のうまみが味わえる。月額でも年額でも、金を出す価値はある。

また、上記の視聴デバイスは動画見放題サービスだけでなく、通信制限撤廃とセットになると時代が次に進む可能性を秘めている。

スピードラーニングだかなんだかで、通勤時間吊革に捕まりながらイヤホンで英語が勉強出来るとのことだが、視聴デバイスとしては貧弱だ。視界が外界を見ている状態で、垂れ流される英語を聞いて高い効果を得られるのは一部の頭の良い人だ。没頭出来る状況を作れるデバイスがあれば、そうした教育デバイスとしても優秀な結果を生むことが出来るだろう。

上記、個人的予想は、短期的には単なる妄想、良くてラノベの設定だが、長期的には間違いなく現実だ。

未来は既に現実にある。ただ、皆に行き届いていないだけだ。

想像出来る物事は、いずれは実現可能なことだ

生産性と抽象度

ジェネリクスは理解したけど、使いどころがわわからない…
純粋なアルゴリズムには使えると思うけど、業務アプリに使いどころが出てくるかどうか。

これは持論だが、あらゆる仕事の生産性は、いかに抽象的に物事を捉えるかと言うことで決まると思う。

標準化した作業やマニュアル化した作業が、なぜ生産性高くなり、また誰でも出来るのか?
それは、抽象的にデザインされているからだ。
標準化作業やマニュアルに、例外や分岐はちりばめない。

全ての場合を考慮された作業マニュアルは、既にマニュアルではない。
それは攻略本である。

日々の業務を抽象的に捉え、大きなパターンに分類されたとき、業務はマニュアル化することが出来る。