AIによるゲームの非同一化

もしテレビゲームにAIが本格的に入り込んできた場合、ユーザーのステータス、プレイしてきた歴史、その他様々なパラメーターにより、例え同じゲームをプレイしようとも、ユーザーによって、あるいは同じユーザーであってもその時々によって、NPCが異なる振る舞いをするのではないか?

ある時はNPCから石を投げられ、ある時はNPCから感謝の印をもらう。

「昨日、あのNPCが敵に寝返っちゃってさー」
「え、うちは味方になってくれたよ」
同じゲームで異なる体験。
それはレビュー可能か?

NPCがゲームを進める上でのフラグとしての存在に深みが増す。
NPCそれ自体も同じゲームをプレイするというような感覚にすら陥るとき、ゲームを操っている自分のキャラクターと、NPCの違いというのは何なのだろうか。

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん

金持ち父さん貧乏父さん

読んだ。非常に感銘を受けた。
投資と言うより、如何に資産形成について考えるか。
今の状態で単純に株式投資を始めることは、単なるギャンブルでしかない。僕に十分な知識がないからだ。
僕はもっと勉強しなきゃならない。会計、金融、税金のことについて。
得意分野を複数持つことがビジネス、個人における競争力の源泉になるのは実感済み。
深く考えるためには、ある程度の幅の広さも必要不可欠なのだ。

働き方改革の本質

ふと頭によぎった。

働き方改革とは何なのか?つい、その目的などを色々考えてしまうが、本当は目的は本質ではないのではないか?

働き方改革とは、それによって得られるものは副次的なものであり、その本質は「手段の多様化」であると思う。

IT技術とセットで語られることが多いのも、旧来の手段から脱却出来る可能性があるからだ。

その視点を前提すると、うまくいかないことの理由が腑に落ちる。

働き方改革の目的を「残業削減」に絞ってしまうと、「如何にして効率よく仕事を捌くか」という方法論に行き着いてしまう。

目的を「利益率向上」に絞ると、「生産性向上」という、指標ありきの分析へと目が移る。

そういう目的、成果を働き方改革に求めてしまうと、そこからブレイクダウンされる方法はぶれてしまう。

目的そのものを「多様な手段を試すこと」という手段それ自体にすると、今度は「どうすれば試すことを試せるか」という発想になり、それは手段ではなく制度でないと解決できない帰結になる。

ここで、働き方改革の目的を「制度を変えること」と過程をすっ飛ばしてしまうと、それに対しての手段が検討され、制度を変えることによる効果などが検討され、効果ありきの制度が生まれ、なんだかよくわからないことになる。

そう、本質は「手段の多様化」だ。

手段の変質でも手段の変更でもない。手段を増やすこと。それこそが、働き方改革の本質である。

手段を増やすことは、目的を設定しないことが肝要だ。

目的を設定すると、必ずそれに対する達成手段が、科学的アプローチによって検討される。

そうではなく、手段そのものの検討、試行、適用といったプロセスは、研究と許容の文化だ。そう、文化なんだ。企業文化の変質。なるほど、そう考えると、働き方改革も、悪くない。

moto 5g plusに買い換えて

moto g5 plusに買い換えてから2週間が経とうとしている。
2年半使用したXperiaZ3Cは、最後にはバッテリーが半日も持たず、全てのアプリの動作は重く、時には起動すらしないものまで出てきた結末だった。家族や友人とのラインにも影響が出てきたので、すぐに買い換えることにしたわけだ。元々は冬のボーナスまで待とうと考えていたが、日に日にストレスフルな動作になっていくため、我慢が出来なかった。

moto g5 plusは良い端末だ。カスタマイズされていない素のAndroidだし、ハードウエアのスペックも申し分ない。
以前、Lenovoに買収される前のMOTOROLA RAZR M 201M を使用していて、あれも良い端末だったが、末期には熱暴走を起こして3時間くらいでバッテリーがなくなっていた。

今のバッテリー性能は昔よりは良いはず。今回は前より長く使えることを期待する。
ところで、今回バッテリーの性能について気付いたことがある。
XperiaZ3Cの時は、フル充電時からあまり使わなければ、100%の状態が比較的長く続いていた。
しかし今回のmoto g5 plusは、90%までは割と到達が早い。
そしてそこから減っていき、70%を切ったあたりからの減りが遅く感じる。ちゃんとした計測をしたわけではないので体感ではあるが、そう感じる。
とは言え、平日仕事をしている時だと、通勤中に多少使用したところで、1日50%使うかどうかってくらいだ。寝るときに充電しなくても十分使えそうだ。

ゴリラガラスの上を滑る指の滑らかさが好きで、フィルムは買っていない。フィルムをつけなくても、汚れが気にならない。

唯一の問題は、Freetelのsimと相性が良くないのか、時々通信が悪くなることだ。Xperiaの時はそこまで感じなかったが…。

次世代技術のボトルネックはビジネスになる

Tesla’s Model 3 Is Here, and It's Much More Than an Electric Car | WIRED

こういう記事を見るといつも頭によぎるのは、ゴールドラッシュのこと。

ゴールドラッシュで本当に儲けたのは、ゴールドを見つけた人たちではなく、その人たちへショベルを売った人たちだ

という格言。
未来の内燃機関でない自動車にも同じことが言える。

新しいバッテリー?新しい充電方法?新しい発電方式?

未来の自動車が正しく稼働するための前提を見いだす。
そこにビジネスがある。

友人と議論していた内容を思い出す。

未来の自動車が世に出るのは結構なことだが、その技術が他に転用されたり、あるいはその未来の自動車がより有効に活用されるところにも目を向けないといけない。

例えばロボティクスに対する技術転用。
あるいは、未来の自動車がうまく動作するだけの環境整備、つまり都市開発計画。
高速道路は都市インフラとして開始された。車がなきゃ出来なかったことだ。今は高速道路のない長距離移動なんて考えたくもない。

では次はどうなる?
高速道路ではない何か大掛かりな開発が、未来の自動車向けに始まる可能性があるのではないか?
未来の自動車が、最大の効率で動き、人間を便利にするような、大きな開発が。

副業が当たり前の世界になったら

アメリカ出張漬けで7kg太った身体も、4kg減というところまで戻した。今までの人生の中で、こんなに体重の増減のあった1年間はない。
それが原因とは思えないが、最近どうにも頭の回転が鈍ったり、記憶の引き出しが重くなったりすることがある。さらに言葉が出てこなかったり、思考が止まってしまったりなど。
単なる老化に伴う現象にしてはちょっと顕著なので、同僚に相談してみたところ、それは脳のオーバーヒートだという。
丁寧にURLまで教えてくれた。なになに、「ぼーっとする時間が大事な理由」ふむ、確かにぼーっとなんてしていないな。いつも。

僕はぼーっとするのが苦手というか、やり方がわからないタイプの人間である。
何もすることがなければ思索に耽るし、何かすることがあれば何かしてしまう。
電車やバスで何もせずにじっとしている人が正直羨ましいくらいだ。

時間は勿体無いと感じる。有限な時間、効率よく使わないと、という意識は確かにある。自分に甘くて、よく怠惰な使い方をしてしまっているけれど。

通勤電車では図書館で借りた本を読み、音楽を聞き、気になることを調べ、英語の勉強もし、LINEなどで友人とも会話する。
会社では当然頭はフル回転。自分のタスクは何か?うまく仕事をこなす戦略とは?予算目標達成に対して取りうる施策は?など、戦術的なことから戦略的なことまで常に考えている。疲れて当然か。

帰宅するのも大体は遅いので、晩御飯を食べてすぐに寝る生活。
糖分は抑えるよう意識しているが、取らないと余計頭が回らなくなるので、疲れを感じたら取るようにしている。

うーむ、仕事はやりがいもあって楽しいが、なんというんだろう、それだけしていることに物凄く危機感を覚えるというか。
頑張っている・・・という強い認識はない。仕事を取ってきて残業代に変えているという意識のほうが強い。つまり、金儲けをするために、仕事を取ってきている。

ところで、最近こんな本を読んでいる。

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

少し古い本だが、非常に面白い。
僕の所属している会社が製造業界ということもあり、非常に身近に感じられる描写が多い。(特に最近アメリカ出張をよくしていたし)
この本での一貫したコンセプトは、「会社の目的は利益を確保すること」と謳っている。

個人はどうか?

今この激動の時代において、未だに「いやー、金儲けなんてまったく考えてないっすねー」と言える大人がどれほどいるか?
よっぽど安定した職業についているか、あるいは自分の行いが先行して現実があとからついてくるタイプの大人しかいないのではないか。
つまり、いかにサラリーマンであっても、金儲けのことは常に考えている。

「個人が仕事をするのは、生活の基盤を支える金儲けのためである」

これに否を唱える人はいまい。

であれば、必ずある一定の金額で打ち止めになる残業代にこれほど頼る理由は何か?簡単だ、他に金儲けの手段がない、あるいは手段があっても実行出来ない環境にいる、ためだ。
前者は教育のカテゴリに属す問題だが、後者は就業規則に属す問題だ。

こう考えてみよう。

テレワークの推進で、IT技術を駆使して働き方を改革しつつ、GDPを押し上げるような生産性の高さを実行し、日本の埋没している労働力をより強く引き出そうというのが、昨今の時代の流れである。大いに結構。

テレワークがかなりの企業で実施されると何が起こるか?部下が一斉に自宅で仕事をし始めた時、何をもって「お前はよく頑張った」と言えるか?
自明だ。自宅で仕事をした成果だ。
テレワーク時代において、「お前は成果はあまり出してないけど、皆に協力する姿勢はとても評価出来るぞ」なんて評価、物理的に不可能だ。なぜなら、その「姿勢」を見ることが出来ないんだから。
つまりは成果主義の再来である。しかも、失敗した過去のように中途半端なものではなく、「成果でしか判断出来ない状況」が本当にやってくる。

ここからの視点は2つに分かれる。一つは非管理者、もう一つは管理者だ。

非管理者の目線で見よう。今までは時間を売る形で会社への貢献を成し得ていた。成果という概念は曖昧で、管理者が定めた案件やら目標やらを、「管理者が如何に到達するか」が非管理者から見ての労働基準だった。
成果が曖昧なのは、管理者が目的を達成する上で、個人個人の役割を流動的に変えているからで、状況に応じて仕事を人から奪い人へ与え、人を増やし人を減らし、そうして管理者は管理目標を達成してきた。
そのやり方は変わらない。だが、「頑張っているけど評価される」という梯子が外され、成果を出さねば評価もされない、成果を出そうとしても残業という概念がないから自宅での労働時間だけが伸びていくという負のスパイラルへ陥る。

他方、成果に対して貪欲な、最大効率で結果を出す社員はどうか。つまり、周りから見て、「なんであの人、休憩したり同僚とおしゃべりしてる時間が多いのにちゃんと結果出せるんだろう」というような社員。
対照的ではあるが、この社員はテレワーク時代においては「時間が余る」。課された成果はすぐに終わる。物理的に束縛される会議も少ない。自分の時間が多い。となれば成果は出し、時間も余る。

さて、管理者の目線ではどうか?
僕が、テレワーク時代に最も難しい局面に直面するであろうと考えているのが、管理職の仕事だ。今までは仕事の状況によって人を組み替えていた。「おいお前、ちょっと月1割ほど、あの案件についてフォローしてくれ」など。
人に対しての曖昧な命令で良かった。だがテレワーク時代はどうか?自宅で仕事をしている社員は、管理職に対して成果を報告する。状況ではなく、成果を報告する。(進捗状況把握のSkype会議などは今は横においておこう)
管理職はその成果を評価し、次に振る仕事を判断しなければならない。複数人部下がいれば、成果が上がってくるタイミング、成果の質など、様々なパラメータがあり、まさに管理の名に相応しい仕事が待っている。
そういう仕事の捌き方になると、管理職は部下のアイドルタイムを少なくするため、「部下の成果」と「次の仕事」と「目標達成のための方法」を常に組み替えながら働く必要がある。
単に役職のついているだけの管理職には辛い時代になるのではないか?

残業代という概念のない世界、上記のような各人の状況で、何をもって給料を適切とみなすか?成果以外にありえない。
もし成果が給料の基準にならなければ、優秀な社員は必ず虚偽報告をしてくる。「あの仕事はちょっと時間がかかっていて・・・(もう終わってるけどね)」。僕がもし優秀な社員ならそうする。働けば働くほど損をするのだから。

ここでもう一歩進んで考察する。各々の仕事のやり方、余裕、逼迫具合などが変わることを見てきた。しかしながら、日本社会はより効率の良い社会を求めている。
優秀な社員、つまり高いスキルを持った社員には、より多くの仕事、否、より高度な仕事をしてもらいたい。
しかし殆どの会社は副業を禁じており、一方で優秀な社員は副業禁止で、しかも成果主義になったことによる給料減に鬱憤を募らせている。
となると何らかの方法で別の収入源を探したくなるというのが人情。そこへ社会が「副業推奨」の福音を鳴らす。それが天使のラッパに聞こえる社員は探すだろう。

しかし副業レベルで何が出来るのか。サイドビジネスはそれほど玉石混淆で現時点でも色々ある。
だが、肝心なのは「副業推奨」が社会として解禁された点だ。つまり、他の会社も、「副業でいいからうちに貢献して」と言えるようになる。
しかも成果主義である。「誰が何を」ではなく、「何を」だけになる。会社からしても、「このスキルでこの仕事をいつまでに完遂させてくれる人募集!」という目に見えた成果を要求するようになる。

会社が成果を求めだす。目標達成のために。会社の利益のために。

ここで終わりではない。もう一歩考察を進める。
そんな時代が到来したときに、副業ビジネスが盛んになり、会社が副業で納品される成果物によって動くだろうか?
僕は違うと考える。そういう時代になれば、会社として行える最も効率の良い方法は、成果を部品として組み上げることによって自分たちの目標達成が出来るようなビジネスへ転換することだ。
会社の管理職は目標を定める。
従来は、そこから部下へ仕事をブレイクダウンした。
しかし、部下から上がってくるものが「成果」であれば、それと同等の「成果」をすでに提供している会社から納品してもらったほうが早いのではないか?
例えば、僕らSEは、部下にプログラムを組むことを要求し、成果物を提出してもらう。
果たしてそれは、部下でなければならないのか?

否、僕らSEは、ずっと昔から、それに対する解答を実行し続けている。請負業者だ。
請負業者は決められた仕様のプログラムを作成する義務を追う。
テレワーク時代において、請負業者と、上記の「成果を求められる部下」との違いは?

もしピンポイントの「成果」を2日で納品してくれる会社(あるいは個人事業主)がいれば、費用対効果を見て、それを求める方が効率的という判断になるのではないか?

そうであれば、正社員の仕事は「コーディネートすること」へと変貌していく。
管理職が目標をブレイクダウンし、部下がそれを仕事として受け取る。部下はとにかく何らかの方法でその仕事に対する成果を見出す。
それが自身の時間を削ったほうが安上がりであればそうするし、ほかから流用できる成果があればそれを使う。
自分でやったら1週間、金額にして25万円と言う見積もりであれば、ほかからの流用で10万円で事足りるのであればそうしたほうが結果的にはWin-Winだ。

時代の流れは変えられない。
どれだけ理由をつけても、ほんの少し、歴史の時計の針の進みを遅く出来るくらいが関の山だ。

データのサイロ化と企業構造

ユーザー系SI子会社の作る、親会社のシステムは、データのサイロ化を招くのは構造上当然の事象だと思う。コンウェイの法則そのまんまだ。

 

僕らユーザー系子会社は、親会社より依頼を受けてシステムを開発する。当然システムには、『主幹部署』というのがあり、いわばデータの帰属先、管理部署が存在する。そのシステムをより便利なものにするのは主幹部署の意向であり、経営判断ではない。

 

一方、データを横断的に繋がるものにし、中央的なデータベースから、各システムが疎結合でデータを使用し、ユーザーへ分析能力や加工能力を与える。それがこれからのIot時代に必須とも言えるアーキテクチャであるなら、前述した会社組織構造というのは、障害にしかならない。そういう時代変化に気付いているか?

 

言い換えれば、データの活用方法は、会社組織構造や部署間のデータに対する考え方を変えなくては、新しい方向へ進むことは出来ない。

 

「データは共有物」「データは会社の所有物」「データの発生源には、データの発生に責任のある部署や人を配置する」

といった、データドリブンによる組織変革策がどこまで取れるか。

 

そしてこういう抽象的な考えは、経営トップ層に、ITエンジニアに限りなく近い人がいなくては、全社活動まで結実しない。

 

優れたボトムアップが日本企業の強みではあるが、それはトップ層がボトムから上がってきた情報を正しく受け止め、解釈し、全社活動へと昇華できる場合に限る。

 

組織内で個々にアイデアを出し、結果を出したグループに裁量権を与えて一気に敷衍するやり方もあるが、サイロ化したデータ構造を広く遍く利用されるプラットフォームへと変化させる試みは、スモールスタートではうまくいかない自信がある。

 

さて、あなたに見える未来は?そこからどんな明日の活動へ結びつく?

現在の延長として未来を考える限り、到達できない未来がある。